目次
連休のスキー計画を立てる
2024年の年末年始は9連休ということで、
白馬に遠征する計画を立ててみました。
なぜ白馬にしたのか。
白馬にした理由は、NSDキッズプログラムが使えるから!
この存在を知ったのは去年でした。
知ってます?
子どもは1500円で日本スキー場開発が運営するスキー場は、
シーズン中は滑り放題!
これ平日限定とかでもなく、年末年始にも適用される太っ腹。
スキー場に1箇所行くだけで元は取れるので、
小学生の子どもがいるなら、入らなきゃ損。
白馬エリアでNSDキッズプログラムが適用されるスキー場
白馬エリアは日本スキー場開発の本拠地なのか該当のスキー場が多いです。
白馬
・鹿島槍
・八方尾根
・岩岳
・栂池
白馬に行く途中に寄れるところ
岐阜
・めいほう
滋賀
・びわ湖バレイ
こんな感じです。
メインは栂池と八方尾根で考えてました。
9連休のスキー計画
計画はこんなかんじ
・12月28日
休み
・12月29日
夕方くらいに風呂入ってご飯食べて出発
18時発
25時くらいに休憩
岡山くらい
7時間
・12月30日
7時から13時
鹿島槍
白馬岩岳
・12月31日
八方尾根
・1月1日
白馬栂池
・1月2日
白馬⇒岐阜群上市
めいほう
・1月3日
島根
・1月4日
熊本
なかなかハードです。
あくまで計画なので、臨機応変にスケジュール変えていくイメージですね。
ちなみに、全て車中泊です!
宿取ろうと思ってたら、休みで他はすべて高かったので・・。
12月28日:準備編~出発
2日目からの出発予定でしたが、
早速、雪予報に応じて予定変更。
28日に大雪で連休の後ろの方も雪予報のため、28日出発。
ひたすらばたばたしながら準備して、夜9時頃ようやく出発。
夜2時頃、広島で就寝
12月29日:移動編
この日はひたすら移動。
昼に兵庫くらいでお昼ご飯。
その後もひたすら移動。
17時くらいに岐阜で夜ご飯。
その後もひたすら移動。
長野に入ったのは22時くらい。
そして、そこからが長い・・。
岐阜・長野はひたすら長い。。
長野の南から安曇野までひたすら運転して、
就寝
12月30日:ようやく着いた白馬 鹿島槍
安曇野からは1時間くらいで白馬エリアの鹿島槍。
着いたのが10時くらいで、準備してたら、12時。
景色がきれいです。
鹿島槍はけっこうこじんまりとしたかんじ。
そんなに特筆すべき点はないかも。
けっこう初心者向けなのかな。
人はそれなりにたくさんいた。
16時30分に終了。
この日はガストでご飯。
なんだかんだでガスト美味しいよね。
その後、岩岳の湯に入り、就寝。
12月31日:栂池高原スキー場へ
ここは早めに入ったほうがいいという情報を見て、
とりあえず、子どもたちは寝たまま移動。
朝8時頃ついて、ギリギリ第1駐車場に停めれた。
この日、朝から大雪。
いつまで経ってもやまないやつ。
朝に着いたものの、子どもたちの準備やら雪やらで
なんだかんだ12時からのスタートに。
ゴンドラににゃんこ大戦争が。
とにかく雪がひどくて寒い。。
息子は全身雪だらけ。
パウダーすぎて、斜度があんまりないところはつらい・・。
結局、あんまり消化出来ていない感はあるものの、
栂池は終了。。
もっと色んなコース周りたかったな。
帰ってみると車がこんなかんじに。
駐車場から出れるか心配でしたが、なんなく出れました。
流石VRX2(中古)
また、岩岳の湯へ。
この日、ガストが休みのため、ご飯はコンビニでした。。
年末年始はこういうこと多々ある。
1月1日:八方尾根スキー場
明けましておめでとうございます!
という気分もなく、朝から八方尾根へ。
ここは正直、もっと事前情報を調べておくべきだった。。
とにかく、どこに駐車していいのかわからない。
駐車場からスキー場が遠いし、空いていない。
結局、色んなところ行ってみたけど、空いてなくて、
最終的に、第3駐車場へ。
この画像は確か駐車場を取りたかったんじゃなくて麓から見た八方尾根を撮りたかったはず。
なんか近くにいる人に聞いてみたところ、
第3駐車場が一番広くて無料なので、いつもここに停めているとのことでした。
でも、ここからどうやって行くんかなと思ってたら、
無料バスが出てました。
いや、スキー場までけっこう距離あるからね。
ただ、お昼ご飯のために車まで戻るのはめんどいね。。
ってことで、この日はひたすら八方尾根で。
ただ、娘が初心者なので、初心者にはけっこうきつめのスキー場かなという印象。
娘には途中で休んでもらって、息子と二人でリフトで上へ。
ただ、上も強風のため頂上には行けず。。
息子的には、広くて斜度もけっこうあって、一番楽しかったらしい。
ここはリフト代高くて、駐車場まで遠くて、ご飯が高いのが難点。
これ1800円!!
これ1700円!!
でも会計のとき-700円だった。
あれなんだったのかよくわからんかったけど、多分、日本人割引。
まぁ、それでも高いけど。
でも、もっかい行きたいなと思わせる規模感ですね。
流石、スキー場の聖地と言われるだけはあります。
さて、岩岳の湯へ。
なぜ、3連続岩岳の湯かというと、
日本スキー場開発の株主優待券の中に岩岳の湯の割引券があるからですね。
その後、またガストへ。
そして、岩岳スキー場は諦め、岐阜のめいほうを目指す!
めっちゃ遠かったけど、
夜中の2時くらいにようやく到着。
1月2日:めいほうスキー場
ここは正直あまり期待していなかった。
が、
そこそこ大きくて、上の方になるとそこまで人多くなくて、
白馬エリアより正直楽しかったな。
好きなスキー場の上位に入るかも!
情報通り、駐車場は夜中のうちに着いてたほうがいいかな。
お風呂はめいほうの湯へ。
ご飯は博多ラーメン!!
高菜入ってて、麺の固さ粉落としまで選べてて、
これは間違いなく博多ラーメン。
ただ、はっきり言って、博多ラーメンより美味しいw
これは岐阜ラーメンを名乗っていいと思う。
ここから移動。
ひたすら移動。
確か、兵庫くらいまでいったんかな。
1月3日:島根県立しまね海洋館 アクアスへ
その後、朝からまた移動!
出雲に行こかなと思ってたけど、
子ども達は興味なさそうだったので、
水族館へ。
クエかっこいい!
ここには、シロイルカがいるよ!
ご飯は萩のスシローへ。
スシローの後はまたひたすら移動。
福岡の飯塚へ。
今、思うと島根から福岡なのでめっちゃ移動している。
9:1月4日:熊本へ
飯塚でご飯食べたり、買い物したりをこなして帰路へ。
15時くらいに家に着くと、子供たちは位置関係が全然わかっていないので、
もう家に着いたのと驚いてました。
まぁ、子ども達が寝てる間にひたすら移動してたからねw
という感じで、年末年始過ごしてました。
白馬エリア楽しかったけど、やっぱり、志賀高原が格別かなと思ってます。
娘が上手くなったら、志賀高原に行きたいな。
なんだかんだで、ほぼ計画通りでしたね。
遠くに旅行に行って、ちゃんと帰って来られるとそれだけで嬉しいです。
おまけ 連泊スキー旅行の車中泊で大活躍したもの
![](file:///data/user/0/org.wordpress.android/cache/20250125_1351413629823229883946043.jpg)
![](file:///data/user/0/org.wordpress.android/cache/20250125_1830246774190168563525846.jpg)
![](file:///data/user/0/org.wordpress.android/cache/20250125_2036317010082084246185445.jpg)
![](file:///data/user/0/org.wordpress.android/cache/20250126_1318517854101308360795311.jpg)
昔、400を買ったんだけども、400だとワット数が大きいやつは使えない。。
ケトル使えないので、お湯湧かせないけど、これだと、お湯沸かせるので、
ご飯のときに使えてめっちゃ便利でした。
車で移動中に充電して、ご飯のときに電気消費するかんじですね。
あとはこれ
車中泊する上での断熱に!
フロントガラスに重ねてもいいし、後はリアゲートから冷気を遮断したり、
窓からの冷気を遮断したりととにかく便利。
そして、Amazonから買うのが最安です。
これなんってたって42mなのと、ぷちぷちを両面で包んでいるタイプなので。
ホームセンターとかだと2mくらいで1000円とかよ?
とにかく2つともおすすめすぎるので、
また色んな場面でしつこく紹介すると思いますw